運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そして水特法要するに、一都五県の方々がお金を出してやるいろいろな生活再建を含めた事業でありますけれども水特法が六百二十億。足すと二千十億なんですよ、進める場合。  中止の場合、これも含めて残事業が千六百六十億円に、水特法の六百二十億円、これで二千二百八十億円。もうこれで、こっちの方が多いんです。  それと加えて、治水の部分です。治水は、基本計画の中に、要するに返還する義務は一応ないんです。

佐田玄一郎

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

例えば、今のダム、八ツ場ダムだけ考えたとしても、水特法が絡んでくるけれども水特法を入れると、要するに、ダムをやらない方が高くついちゃうんですよ、はっきり言って、八ツ場だけで考えても。  今言った、いろいろな、かさ上げの問題、導水路の問題、しゅんせつの問題、そしていろいろな、スーパー堤防もありますよ。これも非常に大事なことですよ、人の生命財産にかかわる。

佐田玄一郎

2010-03-16 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そのほかに、関連事業として水特法事業で約一千億円、それから基金事業が二百億円ぐらいありますから、それを合わせて今六千億、これが今後どうなるか、もっと膨れ上がっていくだろう。  こういう事業費の支出は大体借金でやっていきますから、長期の借金ですから、その利息の支払いも国民負担にかかってきます。それらも合わせますと、今は九千億円ぐらいなのが、これがもっと、一兆円を超えることも予想されるわけですね。

嶋津暉之

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

一方、今市市における取水施設については、水没家屋がないことなどから水特法上の要件を満たしていないために、水特法対象にはならないと思っております。  思川開発事業を推進するに当たりましては、今市市の大谷川からの取水が前提であることから、国土庁としては、今市市の理解協力が不可欠であると思っております。

中山正暉

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

今、御承知のように、水特法いわゆる水源地域対策特別措置法は、ダム建設によりその基礎条件が著しく変化する水源地域について、まさに鹿沼ですが、生活環境産業基盤等整備すること等により、関係住民生活の安定と福祉向上を図る等を目的としたものでございまして、お話のございました南摩ダムは、七十九戸の住宅、五十ヘクタールの農地が水没するダム、これはもう先生承知のとおりでありまして、そういうことで、ダム

久保田勇夫

1998-05-15 第142回国会 衆議院 建設委員会 第12号

きょう、尾田河川局長がおいでですのでぜひお願いをしたいのですが、ダム水源地域対策として昭和四十八年の水特法がございますし、四十九年の発電用施設周辺地域整備法といったことで周辺対策は進められているのですが、ただ、水特法対象になるのは水没家屋が二十戸以上また水没農地面積二十ヘクタール以上のダム、こういったことから小規模の水没ダムでは適用されませんし、水特法以前に水没移転が完了したダムについては適用されていないわけでございます

高市早苗

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

その前に、議員による水特法の一部改正に関しましては、先生の一方ならぬ熱心に取り組んでいただいた結果成立したところでありますので、まずもって厚く御礼を申し上げたいと思います。  まず、水は我々の生活に欠かすことのできない貴重な資源であり、豊かな国民生活と国土の均衡ある発展のためにはその安定的な確保が不可欠であります。ことしは異常渇水日本列島がその中に入りました。

小澤潔

1991-02-15 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

佐藤(恒)委員 五十九年に復元して、さらにこの水特法問題は対応してほしいというふうに思っておりますが、答弁はそれで受けとめておきます。  ところで、冒頭、地方財政は余剰があってというお話でございましたけれども超過負担も膨大なものになっていると思いますね。それから、直轄事業地方負担も年々増大の傾向にあります。

佐藤恒晴

1991-02-15 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

○山内政府委員 水特法関係について御説明申し上げます。  水源地域対策特別措置法に基づいております水源地域整備事業は、ダム等建設により特定の地域に受忍を強いることに対するいわば代償的な措置であることから、近年の国の高率補助負担率引き下げ措置に対しましても、水特法に基づく整備事業につきましては、当該ダム指定年度に対応した補助率等適用されるよう、特例緩和措置が講じられてまいりました。  

山内彪

1990-05-29 第118回国会 衆議院 環境委員会 第4号

霞ケ浦水質改善対策につきましては、県の最重要課題といたしまして、昭和五十七年には霞ケ浦富栄養化防止条例をつくりまして排水規制上乗せ基準を設けると同時に霞ケ浦富栄養化防止基本計画を策定いたしまして、さらに湖沼法に基づきます霞ケ浦に係る湖沼水質保全計画水特法に基づきます霞ケ浦水源地域整備計画と有機的な連携を図り、機能させながら流域対策湖内対策、また浄化のための啓蒙普及活動に努めてきたところでございます

成瀬光朗

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

摺上川ダムにつきましては、昭和六十一年三月に、水特法適用されるダムとしてダム指定をしております。  現在、福島県において、水源地域整備計画の案の策定作業も進みつつございまして、国土庁といたしましても、早期に水源地域整備計画が策定できるよう県を指導してまいる所存でございます。  以上でございます。

吉野隆治

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

佐藤(恒)分科員 ただいま、補助の削減があっても水特法についてはというような御答弁でありますけれども、その水特法においても関係者から見れば極めて厳しいということでありますから、一般的な他の補助が削減されている中で、水特法だけはきちんと守っていますよということではなくて、それさえも見直しする必要があるのではないか、こんなふうに思うところでありまして、現在、現地あるいは県、ダム建設事務所等で進めている

佐藤恒晴

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

政府委員苗村滋克君) 先生お尋ね水源地域対策特別措置法国庫補助かさ上げ対象事業の拡大及びかさ上げ率の引き上げにつきましては、国の財政事情等から現時点では困難でございますが、関係住民生活の安定と福祉向上を図るために、近年高率補助負担率引き下げ措置等に対しては、水特法につきましては特例緩和措置が講ぜられますよう措置しているところでございます。

苗村滋克

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

第一は、いわゆる水特法改正、特に生活再建について、第八条における起業者自主責任というものを明確にすべきではないかというふうに私どもは思っておるわけであります。さらに、水特法において、政令で指定する整備事業についても国庫補助かき上げ対象とすること、さらにかさ上げ率を引き上げるということ、こういうことをやってもらわなきゃ困るというふうに私どもは思っておるわけであります。

角田義一

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

水源地域対策特別措置法等に係る要請については、政府において今後調査検討の上適切に対処していく」というふうに書いてあるわけでありますが、実は水特法改正というものを含めましてこれは要望しているわけでありますが、大臣はこの点についてどういうふうに対応してくださるのか、その点、ひとつお願いします。

谷津義男

1986-12-11 第107回国会 衆議院 決算委員会 第4号

したがいまして、先生指摘水特法あるいは水源地域対策基金等々も、この生活再建を適切に十分にするための一つの方策というふうに理解をいたしておりますので、先生指摘水持法見直し等のこともございますけれども生活再建を十分に地元の要望に沿った線でやるということに主眼を置いて、一生懸命取り組んでいきたいというふうに思っております。

廣瀬利雄

1985-02-22 第102回国会 衆議院 建設委員会 第4号

また、水特法による措置を補完いたしまして水没関係住民生活再建対策等の円滑な推進を図るために、水源地域対策基金の設立、活動に対して積極的に指導助成を行ってきております。  最近におきましては、淀川水系水源地域対策基金日吉ダム水源地域対策への取り組みなどを決定いたしておりまして、その活動が活発なものになっております。  

和気三郎

1984-07-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第9号

下流受益地方公共団体費用の一部を負担するための方策として、水特法適用対象ダム要件緩和を行い、もって水資源開発事業円滑化を図るべきである、こういうように下流負担をやってはどうか。これは治山においてもこういう意見があって、下の方では幾らでも負担しますから、こう言っているのですが、その点についてはどうでしょうか。

小沢貞孝

1984-07-11 第101回国会 衆議院 建設委員会 第9号

水資源関係で第一には、水源地域対策特別措置法水特法は、ダム建設により基礎条件が著しく変化する地域について、生活環境産業基盤等整備する等により関係住民生活の安定と福祉向上を図ることを目的としている。また下流流域地方公共団体等負担による財源を含めて、上流の水源地域公共事業を実施するなどの地域間の利害の調整の役目もあわせ持つものであります。

小沢貞孝